Regu 001
〜 2004年5月11日生まれの京都筋 〜
■ で、横見 |
2005年04月10日(日) |
|

更紗の子の横見です。(水槽に入れてから撮影したので暗くてすみません)
背なり、尾付け、尾芯の角度などは、上々かと... この子は、頭のあがりが良くありませんが、奥手なのかもしれません。(当歳時、ずっと室内で飼育したことも影響しているのかな...)
いやぁ、ランチュウって難しいですね。 2005年は、どんなランチュウがつくれるかな...
ひとまず、このダイアリーは、ここで終了させていただきます。 ご指導くださった皆様ありがとうございました。 ヘボな私の飼育ダイアリーをみて下さった皆様、ありがとうございました<(_ _)> |
|
|
■ 11ヶ月の結果です〜 |
2005年04月10日(日) |
|

こちらは、ガラス水槽で加温越冬した魚たちです。 去年の5月11日生まれですから、今日でほぼ11ヶ月。 こんな魚が出来上がりました(^^;) 宇野系の2歳春なら大きさは、このぐらいでもOKでしょうか... 尾形に関しては中央の魚がそこそこに仕上がりました。 頭に関しては右の子がそこそこに仕上がりました。 スタートが500匹程度だったということと、飼育面で色々と反省点があったので、今年の仔引きではもう少しましな魚が作れるかな...
--- D A T A --- 飼育容器:130cmガラス水槽(水深22cm程度) 飼育匹数:10匹 全 長:100mm程度 給餌内容:ペレット(らんちう○族) 水替周期:適当に判断(最長2週間) |
|
|
■ 屋外組、水替えです〜 |
2005年04月09日(土) |
|

外で飼育していた宇野系(北陸筋)の明二歳の舟(180)の全水替えを行いました。 昨秋、4つ尾の子は室内のガラス水槽(130cm)に収容して加温飼育を行いましたが、3つ尾は外の舟で冬眠させました。 室内チームに比べるとさすがに体が小さいですが... フンタンの出方(体の大きさとフンタンの大きさの比率)は、こちらの方が上のような気がします。(4つ尾組は、明日天気が良ければ水替えしますので撮影します)
やっぱりガラス水槽でコブが出ないというのは迷信ではないのかもしれませんね〜。
--- D A T A --- 飼育容器:プラ舟180L(水量約100L) 飼育匹数:9匹 全 長:75〜90mm |
|
|
■ 飼い込み再開 |
2005年01月29日(土) |
|

今日、全換水のついでにヒーターをセットしましたので、 また給餌量を増やしてみたいと思います。 容器の升目の内側が50mmなので、だいたい全長90mmです。 12月30日の写真に比べたら、少し顔が太くなったかな??? --- D A T A --- 飼育容器:130cmガラス水槽(水量100L程度) 飼育匹数:10匹 全 長:70〜90mm 給餌内容:ペレットと赤虫 水替周期:食いが悪くなったら(^^;) |
|
|
■ みんな元気です〜 |
2005年01月25日(火) |
|

ガラス水槽で飼ってるときは魚を入れたまま水替えすることが多いので、洗面器に取りあげて写真を撮る機会が少ないんですよね。 #やりゃぁいいんですけど(^^;)
水槽で優雅に泳いでいる丹頂ちゃんを撮影しました。 平らな背中と適度な丸みのある腰。尾先まで赤くて綺麗なのでキープしてるんですけど、他の兄弟より小さいんですよね〜。 でも、みんな元気です。
飼い込むならヒーター入れた方が良いのでしょうね。 今度、丸洗いしたときに、ヒーターセットします。
--- D A T A --- 飼育容器:ガラス水槽(水量100L程度) 飼育匹数:10匹 全 長:70〜90mm 給餌内容:ペレット(自動給餌)、冷凍赤虫 水替周期:ん? |
|
|
■ 大晦日は大雪 |
2004年12月31日(金) |
|

今日は早朝から雪が降り出して、今(11時)もずっと降っています。 屋根や車の上などで2〜3cmの積雪です。 外の舟の水温は朝9時で4.8℃ありましたけど、更にさがりそうですね〜。 みんな〜、ガンバレヨー。 |
|
|
■ 今年のラストショット |
2004年12月30日(木) |
|

いつもの猩々君です。 どうも、最近この子の成長に勢いがありませんね〜。 オマケに筒の伸びが目立つようになってきました。 水温低下(14〜17℃)のせいでしょうか、今日水替えついでにヒーターを入れておいたので、そろそろ通電させてみようかなぁ。
いよいよ、明日は、大晦日。 ご覧戴きありがとうございました〜。 来年も、ときどき更新しますね〜。
--- D A T A --- 飼育容器:130cm水槽 飼育匹数:10匹 全 長:65〜80mm 給餌内容:ペレット×3回+冷凍赤虫 水替周期:1週間+α |
|
|
■ 変わり映えしませんが |
2004年12月20日(月) |
|

いつもの猩々です。 11月の終わりに室内ガラス水槽に移しています。 今で、だいたい全長80mmというところでしょうか... 水槽の水温は17℃ぐらいです。 この子は、群の中で目立って大きかったのですが、最近、成長スピードが落ちたのか、他の子が成長してきたのか、みんなと同じぐらいになっちゃいました。 肉瘤の付き方も、今ひとつ、メリハリがないですね。 こういうタイプって、2、3歳になってから、獅子頭っぽくなるのでしょうか?
--- D A T A --- 飼育容器:130cmガラス水槽(水深18cm) 飼育匹数:10匹 全 長:70mm〜80mm 給餌内容:ペレット+冷凍赤虫 水替周期:1週間 |
|
|
■ 初挑戦、半年がすぎました |
2004年11月20日(土) |
|

初めての仔引き、初めての孵化、針子、青子、黒子、トラ禿... 5月に産まれて、はや半年。 このサイズにしかならなかったけど、ま、一応、ランチュウらしい形にはなったということで。良しとしますか。 10月にフードタイマーを導入してからサイズアップしましたが、11月になって餌くいが落ちたため、また成長が止まったようです。 来年は、10月に品評会サイズ(金鱗会サイズ)になっていることを目標にします。
この子は、いつもの子です。 尾の開きは系統的にこんなもんだと思います。 親骨のカーブの雰囲気はいいから、2歳になって良くなってくれないかなぁ...
若干、尾先の左右違いがありますが、それ以外は全体的に無難に仕上がっています。 どうも雌のようなので、このまま3歳の春まで順調に育って欲しいです。 この飛び石連休中に、室内ガラス水槽に引っ越しです。
--- D A T A --- 飼育容器:プラ舟180(水量100L程度) 飼育匹数:13匹 全 長:75mm 給餌内容:ペレット自動給餌(朝、昼前、昼過ぎ)、赤虫6BL(朝) |
|
|
■ じっと我慢の時。かな? |
2004年10月12日(火) |
|
見た目、変わらないので、写真は無いです。 遅まきながらフードタイマーを購入してきてペレットの自動給餌をはじめました。 ま、もう10月なので、6時、1時、4時の3回ですけど... 9時頃、赤虫、ミジンコをやってます。 ぼちぼちと大人体型に変わりつつあるようですが、劇的な変化は見られません(^^;) 冬の間も室内ガラス水槽で、大きくしなきゃならないようですねえ。 ゴンちゃんさんの9月生まれの子に追い越されるのも時間の問題かも(^^;) |
|
|
↑前のページ / ↓次のページ