[161] Re:[160] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/09(Fri) 23:02 [返信]
-
> 上見で筒元が両サイドからえぐれて、うんと細く見せる魚になりやすい事、腰が深ければ、相対して腹が食い下がりやすく、背も高くなりやすいと思いますよ。
ありがとうございました。良くわかりました(^^)
> それは種と会用とを分けて、それぞれを飼育方法を変えて飼うことで、解決するように思います。
そういうことですよね。了解です。
> > でも、肥えた魚を見て、痩せたときの胴を想像するというのは、まだ良くわからないんですよね。
> > これだけは、自分で魚を育てて経験を積まないと、どうしようもなさそうですね。
>
> まずは最初に絞めて飼って胴の型を覚えないと…
今度、東京行ったとき、胴の型の事、教えてくださいね~ <(_ _)>
> 宇野系の一番の特徴は、五歳、六歳で完成し、七歳、八歳になっても衰えない頭にあると思います。
> 代を重ねるには、やはり相応の歳の親で採った仔で繋ぐべきだと思いますが、皆さんはどう思いますか?
うちは最高齢が4歳なので、7歳、8歳なんてみたことが無いです(^^;)会の見学に行ってもせいぜい5歳まででしたし...
でも、相応の年の親で取るというのは、わかるような気もします。魚として完成してなければ、どんな形質を子に継ぐか、わからないですもんね。
[160] Re:[159] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/12/09(Fri) 22:53 [返信]
-
レグさん、みなさん、こんばんは。
> ちなみに、種親として腰が深い事のデメリットって、どういうものなのでしょうか?
上見で筒元が両サイドからえぐれて、うんと細く見せる魚になりやすい事、腰が深ければ、相対して腹が食い下がりやすく、背も高くなりやすいと思いますよ。
> 好みとしては、少しは超しに丸みがある方が好きなので、さらに浅くするのはどうも...
それは種と会用とを分けて、それぞれを飼育方法を変えて飼うことで、解決するように思います。
> でも、肥えた魚を見て、痩せたときの胴を想像するというのは、まだ良くわからないんですよね。
> これだけは、自分で魚を育てて経験を積まないと、どうしようもなさそうですね。
まずは最初に絞めて飼って胴の型を覚えないと…
宇野系の一番の特徴は、五歳、六歳で完成し、七歳、八歳になっても衰えない頭にあると思います。
代を重ねるには、やはり相応の歳の親で採った仔で繋ぐべきだと思いますが、皆さんはどう思いますか?
[159] Re:[158] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/09(Fri) 20:48 [返信]
-
みなさん、こんばんは。
> 腰のことです。ほんの少しだけですよ。
ありがとうございます。
ちなみに、種親として腰が深い事のデメリットって、どういうものなのでしょうか?
代を重ねるたびに腰が深くなるとか?
好みとしては、少しは超しに丸みがある方が好きなので、さらに浅くするのはどうも...
> 背幅や目幅はあるほうだと思いますよ。後はどんな頭になるのか楽しみですね。トキンが丸~正方形で幅広くあがるといいですね。
そうですか(^^)
なんとなく、背幅の見方は、理解出来てきたようです。
でも、肥えた魚を見て、痩せたときの胴を想像するというのは、まだ良くわからないんですよね。
これだけは、自分で魚を育てて経験を積まないと、どうしようもなさそうですね。
[158] Re:[157] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/12/08(Thu) 00:30 [返信]
-
> 深いというのは、腰のことですか?それとも腹が下方向に膨らんでることでしょうか?
腰のことです。ほんの少しだけですよ。
> えー、これでもやりすぎですか~(T_T)
> 飼い込んだ方ならともかく、こっちは、とっても少食のつもりだったんですけどねぇ(^^;)
エラ下を余分に膨らませることを私たちは「胴を壊す」と言って上見の良さを減らしてしまうように感じています。
> この2匹の背幅や目幅はいかがでしょうか?
> 他の兄弟に比べて、幅があるように見えるんですけど。
背幅や目幅はあるほうだと思いますよ。後はどんな頭になるのか楽しみですね。トキンが丸~正方形で幅広くあがるといいですね。
[157] Re:[156] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/07(Wed) 22:13 [返信]
-
埼玉人さん、コメントありがとうございました。
> 少し硬いように感じます。
黒子の頃、尾張りを中心に選別してたからだと思います。
来年は、尾の張りについては、もう少し許容範囲を広げてやってみます。
> 背腰は大きい方は長いというより、種としては少し深く見えます。会用ならいいのでしょうが。
深いというのは、腰のことですか?それとも腹が下方向に膨らんでることでしょうか?
> それよりも気になるのは、エラ下が餌のやり過ぎで膨らんでいることです。
えー、これでもやりすぎですか~(T_T)
飼い込んだ方ならともかく、こっちは、とっても少食のつもりだったんですけどねぇ(^^;)
この2匹の背幅や目幅はいかがでしょうか?
他の兄弟に比べて、幅があるように見えるんですけど。
> 水替え後のドカッと餌をつける時と何日か後の水ができてきてからの餌を切る時とのメリハリをつけて飼われた方が、もっと魚が良くなると思います。
ありがとうございます。来年、意識してやってみます。
[156] Re:[152] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/12/07(Wed) 20:02 [返信]
-
レグさん、皆さん、こんばんは。
少し硬いように感じます。
でも代を重ねるごとに徐々に柔らかくしていくものだと思いますよ。
背腰は大きい方は長いというより、種としては少し深く見えます。会用ならいいのでしょうが。
それよりも気になるのは、エラ下が餌のやり過ぎで膨らんでいることです。
このポイントに気をつけて飼われた方が、型を覚えやすいですし、会用としても垢抜けて見えるように思います。
水替え後のドカッと餌をつける時と何日か後の水ができてきてからの餌を切る時とのメリハリをつけて飼われた方が、もっと魚が良くなると思います。
[155] 北陸筋の2匹(おしり) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/06(Tue) 19:09 [返信]
-
おしりです~。
左が小さいほうです。腹の底が、わりと平らでしょ~。
2歳になって自然と横幅がでてくれれば良いんですけどね~。
9月から飼い込んでデブデブになっちゃったNo130の子達(北陸筋)も、もう餌を止めたので、ちょっとスリムになったら、また写真撮ってみます。
[154] 北陸筋の2匹(斜め後ろ) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/06(Tue) 18:56 [返信]
-
背だしのRが見やすいかな。
いい感じにまるいでしょ~。どうかな~。
去年の魚は、いわゆるツゲ櫛のような魚ばかり残していたので、こういう背の魚は居ませんでした。
[153] 北陸筋の2匹(横) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/06(Tue) 18:53 [返信]
-
同じ2匹の横見です。
大きい方(左)は、ちょっと長すぎる気がしますね。
顔が短く見えます。
どちらも泳ぎはさほど窮屈でもないんですよ。
[152] 北陸筋の2匹(上見) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/06(Tue) 18:47 [返信]
-
北陸筋の当歳の飼い込んでない方です。
もともと給餌量は多くないのですが、餌を切って10日ほどたちますので、身体のラインが良くわかると思います。
15匹ほど残している中で、特に背幅がある(ように見える)魚です。
大きい方は、若干背だしのVが目立ちますが、実はVが2段になっていて、もう少し浅いVにうっすらと肉瘤の土台があります。
成長するにつれ、ここにも肉瘤が乗ってくるはずなので、2歳の秋頃になれば、背だしのラインはもっと浅くなると思います。
小さい方の背だしは、いい感じでしょ~!
両方とも目幅もあるほうなので、今後が楽しみです。
でも、これでもやっぱり硬いほうなのでしょうか?
黒子の頃に、尾の張りのましな魚しか残さなかったので...
[151] Re:[150] 参考魚(その2) 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/12/04(Sun) 21:40 [返信]
-
レグさん、皆さん、こんばんは。
なるほど、ふんぺいさんの魚の吻たんの出方は系統全般の特徴というわけではないのですね。
白勝更紗は太く出やすい気がしますが、素赤、猩々でも太く出やすいですか?
レグさんの写真の魚はエラ下から膨らませすぎているので、その分割り引いて見る必要があると思います。背幅は北陸系と同程度だと思いますよ。
[150] 参考魚(その2) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 23:36 [返信]
-
同じ3匹の別の写真です。
去年、北陸筋だけをやってたときは、太くならないので悩みましたが、今年、このハッスル系をやってみて、太くならないのは飼育方法じゃなく系統の問題なのかなぁ。と思うようになりました。
[149] 参考魚 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 23:27 [返信]
-
埼玉人さん、我が家のハッスルハッスルヘッド系の当歳です。
餌の付け方は、北陸筋([129]の写真)と同じで、冷凍赤虫とらんちう貴族です。
どれも鼻先が白いのでフンタンの肉瘤の出方は参考になりませんが、体型の違いはおわかりいただけると思います。
[148] ] Re:[146] 埼玉人さんからの写真(2) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 22:42 [返信]
-
一応、書いておいた方がよいのでしょうか。
先ほどの写真は埼玉人さんのご友人の魚だそうです。
3匹で写ってるほうの魚は、うちの北陸筋とよく似てます。
でも、それぞれに腹の付き方が違いますね。
左の魚は、エラ下から腹全体が膨らんでるみたいだし、
真ん中の魚は、腹が出にくいタイプですか...
右上は、ぷっくりと腹の後半が膨らむタイプですね。これを角形と言うんですか?
左と真ん中の腹の形にも呼び方があるんでしょうか?
1匹で写ってる魚は、右上の魚と同じ?いや、尾筒の感じが違いますね。
でも、これも柔らかいタイプの魚なのですよね?
それにしても、このサイズでもしっかりと背幅があることがわかりますよね。いるんですね。こういう魚が。 うーん、家にはさすがにこのタイプはいないなぁ。
背幅がある(ように見える)魚はいるんですけどね、腹の形が違いますね。
去年の魚には、ぷっくりと腹の後ろ半分が出てしまう魚が多かったんですけどね(写真の小さい方)
今年はなぜかいませんでしたね。3匹の真ん中のようなタイプばかりです。
やっぱり尾の張りの良い魚ばっかり残したからですかねぇ。
(去年は数が少なかったので、尾だけで残したら、1匹も残らなかったんで、多少尾のヘロヘロの魚も残してたんです。)
来年は、黒子の頃に、背幅のことも意識して、残す魚を決めなきゃいけませんね。
[146] 埼玉人さんからの写真(2) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 21:12 [返信]
-
同じく埼玉人さんからの写真です。
[145] 埼玉人さんからの写真(1) 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 21:12 [返信]
-
埼玉人さんが送ってきてくださった写真です。
パソコンで拡大しているので、少し画像が粗いです。
[144] Re:[143] 当歳サンプルその5 投稿者:レグ 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:40 [返信]
-
みなさん、こんばんは。
北陸の魚の話がでたので、去年の当歳の秋の写真を載せます。
今年の当歳より細く飼ってたので(^^;)
胴の型とか、わかりやすいのかもしれませんね。
ただ、去年は初めての仔引きで、良くわかっておらず、この時期で既に体高のある腰の深い魚ばかり残してしまっていました。
[143] Re:[142] 当歳サンプルその5 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:16 [返信]
-
レグさん、皆さん、こんばんは。
胴のタイプというのは型のことなんですよ。エラ下の出方や腹型などで見ています。魚の質とは別のことなんですよ。
小さく飼ってあるので、私達の魚と比較しやすいので、わかりやすかったですよ。
[142] Re:[141] 当歳サンプルその5 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/29(Tue) 20:21 [返信]
-
こんばんは。
> 北陸のようなタイプというのは胴のタイプのことなんですよ。
> 同じグループから出た魚ということは、特徴のある吻たんの出方が物語っていると思います。
胴のタイプというと具体的にはどのようにご覧になっている
んですか?胴の質とか??
> 琵琶湖金鱗会の特徴の一つなのでしょうか?
琵琶湖の当歳ではあまり区別が付かないんですけど・・・
親ではっきりと出ます。二歳時でもかなり大きくするんですが締め飼いせず餌を付けても頭は三歳に掛けてあがってくるようです。
レグさん。。。
>やっぱり2番に目がいっちゃいますね~。
5番の背の雰囲気も良いと思いますけど、胴が短く、尾筒が長いのが...
私も区別できないです。(^^;)
先行きは全然分からないです。確かに尾筒は細いですよね。
毎年でしたら大きさでハネてるんですよ。さらに尾まくれ
やら筒細ならまず残しません。
会用を意識しないで残すとどうなるか?結果は三年後ですね!
[141] Re:[140] 当歳サンプルその5 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/11/27(Sun) 01:37 [返信]
-
こんばんは。
北陸のようなタイプというのは胴のタイプのことなんですよ。
同じグループから出た魚ということは、特徴のある吻たんの出方が物語っていると思います。
琵琶湖金鱗会の特徴の一つなのでしょうか?
魚の目の件、わかりました。
種は本当に難しいですよね。数を残して親で良くなった魚を使うべきですが、掛け合わせも重要ですし、完全に理解することは誰にもできないのかもしれませんね。
[140] Re:[138] 当歳サンプルその5 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 22:24 [返信]
-
こんばんは。
> 1、4、5番の魚は北陸の魚のようなタイプで2番の魚は琵琶湖金鱗会らしいタイプなのでしょうか?
全部琵琶湖の魚から出た仔なんです。
多分いつもなら2番しか残さないでしょうね。(^^;)
> 2番の魚の目は縁が大きいのですか? 初めて見ました。ふんぺいさんの家にはよく出るのでしょうか?
すみません!どうもおかしいと思ったらこの横見は
一番の横見でした。黒目の縁ですか?水面より少し浮かして
撮影したのでそのように見えるのかな?
どの仔も背が低く出ているので小さいですが残しました。
会用で言うと今までは全てこのようなタイプはハネてました。
こんなに小さくても良く見るとエラ深く見えますけど、
エラの先端部分と背出しの位置がほぼ一緒なんですね。
ということは、先行きを見て種として残すか判断しないと
いけないのでしょうね。
それと琵琶湖の魚は、当歳時などは特に餌をどんどん付けると
腹がぷっくり出るんですよね。このごろやっと柔らかい魚の
意味がわかってきました。
[139] Re:[133] 当歳サンプル 投稿者:レグ 投稿日:2005/11/26(Sat) 22:12 [返信]
-
ふんぺいさん、お写真ありがとうございました。
> すっかり冬眠モードですよね。
うちも、今日明日で水換えをして、冬眠です~。
> そのうちいつもなら捨てちゃう魚を残しているうちの何尾か
> 見ていただきたいのです。
> とにかく締め飼いの仔達です。ご批評をお願いいたします。
やっぱり2番に目がいっちゃいますね~。
5番の背の雰囲気も良いと思いますけど、胴が短く、尾筒が長いのが...
[138] Re:[137] 当歳サンプルその5 投稿者:埼玉人 投稿日:2005/11/26(Sat) 21:54 [返信]
-
レグさん、皆さん、こんばんは。
ふんぺいさん、写真拝見させていただきました。
私は5番の魚が一番好きです。
1、4、5番の魚は北陸の魚のようなタイプで2番の魚は琵琶湖金鱗会らしいタイプなのでしょうか?
2番の魚の目は縁が大きいのですか? 初めて見ました。ふんぺいさんの家にはよく出るのでしょうか?
[137] 当歳サンプルその5 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:45 [返信]
-
その5です。
[136] 当歳サンプルその4 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:44 [返信]
-
その4です。
[135] 当歳サンプルその3 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:43 [返信]
-
その2の横見です。
[134] 当歳サンプルその2 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:43 [返信]
-
その2です。
[133] 当歳サンプル 投稿者:ふんぺい 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:41 [返信]
-
こんにちは、みなさん。
すっかり冬眠モードですよね。
久々に本日水換えしました。
で何尾か撮ってみました。
埼玉人さん、見てますか~?
今年は選別方法をかなり意識して変えたんですが、
そのうちいつもなら捨てちゃう魚を残しているうちの何尾か
見ていただきたいのです。
とにかく締め飼いの仔達です。ご批評をお願いいたします。
[132] Re:[131] ちとお邪魔します(4) 投稿者:レグ 投稿日:2005/11/08(Tue) 01:39 [返信]
-
北陸筋、2歳の横です
[131] Re:[130] ちとお邪魔します(3) 投稿者:レグ 投稿日:2005/11/08(Tue) 01:39 [返信]
-
北陸筋、2歳です